厳寒の阿寒湖上で響く島谷ひとみさんの歌声!神秘のアイヌ文化との奇跡のコラボレーション「冬の自然・アイヌ文化熱中フェス ~Just this once in AKAN~」

女満別空港、たんちょう釧路空港からどちらも車で約1時間、道東らしく豊かな自然に包まれた阿寒湖のほとりに広がるのが阿寒湖温泉です。1858(安政5)年、当時「蝦夷(えぞ)」と呼ばれていた北海道を旅した探検家・松浦武四郎が阿寒を訪れた時には、すでにアイヌ民族の人々がこの温泉を利用していたことが記録されていますが、最初に旅館が建ったのは明治時代でした。この阿寒湖温泉の地で、2019年2月22日から24日、歌手の島谷ひとみさんを招いて「冬の自然・アイヌ文化熱中フェス」が開催されました。

日本最大の野鳥にして「湿原の神」タンチョウなどアイヌの文化と自然界の全てが息づく冬の阿寒

白鳥

冬の阿寒湖の周囲は、過酷な自然の中の、生き物本来の姿、そこにある躍動する命の輝きがあります。雪や氷の世界にも、そこかしこに、命の温かさがあります。凍てつく屈斜路湖の水際に、こんもりとした白い物体を見つけます。その白い塊の一つがゆっくりと動き、長く伸びる白い首、黄色いくちばし。その白い塊は、遠くシベリアから渡ってきた白鳥です。

冬の阿寒湖の周囲のシカ

冬の厳しさを乗り切るかごとく、雪をかきわけ草をむさぼる鹿たちがいます。人の気配を感じると、一頭の“ヒュッ”という合図ともに、鹿の群れが雪原を走り去ります。

阿寒の鶴居村

阿寒の鶴居村では、タンチョウの群れが、静かに夜が明けるのを川で丸まって待っています。厳冬期の樹氷に覆われた川霧に浮かぶタンチョウ。氷点下20度以下になるこの地では、冷たい川の水でさえ、温もりとなるのです。

アイヌの人々から「湿原の神」を意味するサルルンカムイの名で呼ばれるタンチョウ

タンチョウは、日本最大の野鳥にして、一切の無駄のないその所作の美しさが何とも画になります。古くはアイヌの人々から「湿原の神」を意味するサルルンカムイの名で呼ばれ、大自然の中で共に暮らす生き物として愛されてきました。豊かな、しかし過酷な自然に包まれ、自然界のあらゆるもの、山、川、生物を神々として敬う文化、アイヌの文化が息づいています。

島谷ひとみさんと舞うアイヌ古式舞踊

アイヌコタン

阿寒湖の温泉街から歩いてすぐの場所に、街並みの雰囲気がガラっと変わり、独特な情緒があふれだす、不思議なスポットがあります。「アイヌコタン」です。「コタン」とは、アイヌ語で”村”とか”集落”という意味だそうです。ここは、観光向けのスポットというよりも実際にアイヌの方々が暮らしている集落なのです。

コタンクルカムイ(集落を守る神様)

建物や門などの入口に、シマフクロウのオブジェがみられます。アイヌ民族にとっては「コタンクルカムイ(集落を守る神様)」としてあがめられているとても神聖な生き物です。

阿寒湖の湖上でのライブの前に、阿寒湖アイヌシアター「イコロ」にて、「アイヌ文化熱中体験&フォーラム」が開催されました。「イコロ」は、アイヌの歴史・文化の継承を行うとともに、情報発信の拠点となる施設です。

阿寒アイヌ協会会長の廣野洋さん

阿寒アイヌ協会会長の廣野洋さんによる、アイヌ文化についてのトークショーが行われました。2019年2月に、「アイヌ新法」が閣議決定され、アイヌを初めて「先住民族」と明記したうえで、「アイヌの人々の民族としての誇りが尊重される社会の実現」が掲げられました。アイヌの儀式、生活道具、家族、食、神話、言葉、自然とのつきあい方など幅広い説明がされました。

「GREEN Bou GRIBO(グリンボウグリンボ)」のメンバー

阿寒湖畔在住中学生のメンバー中心で結成された「GREEN Bou GRIBO(グリンボウグリンボ)」のメンバーにより、アイヌ語の言葉や歌も披露されました。「グリーンボール(まりも)」から派生した造語だそうです。ほとんどのメンバーが担当楽器については初心者という状態からスタートしたそうです。
カボチャを使用したアイヌ料理の“ラタシケプ”やクマザサ茶が来場者に配られ、アイヌ楽器のムックリと樺太の楽器トンコリの演奏もされ、アイヌの世界観に引き込まれます。

ムックリの演奏を習う島谷ひとみさん

歌手の島谷ひとみさんや来場者も、アイヌの楽器であるムックリの演奏を習い、ムックリの音色が妖しく響きました感情を体で表現するというアイヌ古式舞踊は、アイヌの人たちの生活に欠かすことのできないもので、カムイ(神々)や祖先に対して敬意や感謝を捧げる表現でもあるそうです。国の重要無形民俗文化財であり、ユネスコ世界無形文化遺産にも登録されている舞踊です。

島谷ひとみと会場全員で“踊りくらべ”

最後は、島谷ひとみさんふくめ、会場全員が輪になり、 “踊りくらべ”で盛り上がりました。
星が夜空に浮かび始める頃、舞台は、広大な地面と化した阿寒湖上のほとりにうつります。

エゾフクロウの氷像を背景にしたステージ

守護神として崇められているエゾフクロウの氷像を背景に、ステージが組まれていました。湖上の気温は、氷点下11度を指し、夜空を舞うしょぼん玉も、空中で凍り、ガラス細工のようにキラキラと輝きます。スカイランタンを楽しむ人たちもいました。

空中で凍った夜空を舞うしょぼん玉

雪上のステージでも、アイヌの古式舞踊が披露されました。

羽織を鶴の羽に見立て、親子鶴が飛ぶ愛らしい姿を表現した「鶴の舞」

羽織を鶴の羽に見立て、親子鶴が飛ぶ愛らしい姿を表現した「鶴の舞」や、松の木が風に揺れる自然を表現した踊り「黒髪の踊り」に観客が見入ります。アイヌの世界観に身を浴するように、独特の幻想的な時間となりました。
圧巻だったのは、やはり歌姫・島谷ひとみさんのステージです。

夜空を包み込む歌姫・島谷ひとみさんの歌声

「亜麻色の髪の乙女」、「Perseus-ペルセウス-」などの歴代の珠玉の名曲に加えて、2018年11月に発売されたオリジナルフルアルバム「misty」から「Cinderella シンデレラ」も歌われました。温かな感情がうみだされるような楽曲に、観客の心に灯がつきます。透き通るような、力強い声が夜空に響き、大勢の来場者が厳寒を忘れ一気に盛り上がりました。

島谷ひとみさんと井出泰彰さん

サポートメンバーの井出泰彰さんも、手袋を身に着けキーボードを演奏し、歌声に寄り添います。

この夜空を見ていると、歌いたくなったという「Perseus-ペルセウス-」の歌詞が心に染みます。
「世界中風さえ在るのなら
 どこまでも僕らは飛べると誓い合う
絆が見えた」
(Perseus-ペルセウス- 歌詞一部 抜粋)

島谷ひとみさんとGREEN Bou GRINBO(グリンボウグリンボ)のコラボ

島谷ひとみさんとGREEN Bou GRINBO(グリンボウグリンボ)のコラボレーションで、アイヌ語のオリジナルソング「エイコシテク ヤヤン ケシト(当たり障りのない日々)」を一緒に歌われ、会場の連帯感がどんどんと増していきます。

冬空に花火

艶のある歌声、包容力に満ちた楽曲が続き、氷上の観客とステージが一つとなり、島谷さんひとみさんのカウントダウンを合図に、冬空に花火が打ち上げられ、奇跡のような時間は幕を閉じました。空気の澄んだ夜空へ打ち上げられる花火は鮮やかな輝きとなり、忘れることのないステージとともに心に焼き付けられました。
広島ご出身の島谷ひとみさんは、祖父、祖母から伝えられてきた戦争の悲惨さや思いを、歌で語り継ぎ、西日本豪雨被害の復興にも力を入れられています。北海道ツアーを終えて、

「メモリアルな北海道ツアーライブだったと思います。 ありがとう北海道 北海道で開催できたことが何より嬉しかった。」

と、ご自身のSNS上でコメントを残されています。

2/10(日)に東京から始まって3/10(日)再び東京に戻る、島谷ひとみさんのデビュー20周年を記念した全国8か所を巡るツアーの中に、札幌そしてここ阿寒の特別公演が組み込まれたことは、震災が続く北海道の人たちにとって大きな励みになったことでしょう。
また、今回のイベントで、まだまだ知らないアイヌの文化が、改めて多くの人々に紹介され、現代人が失いつつある大切な何かを思い出させてくれたような気がします。

M.Sawaguchi
ライター、輸出ビジネスアドバイザーとして活動中。
早稲田大学文学部にて演劇を専攻し、能、狂言、歌舞伎、浄瑠璃といった日本演劇、西洋演劇、映画について学ぶ。一方で、海外への興味も深く、渡航歴は30か国以上。様々な価値観に触れるうち、逆に興味の対象が日本へと広がる。現在は、外資系企業での国際ビジネス経験を元に、実際に各地に足を運び、日本各地発の魅力ある人、活動、ものについて、その魅力を伝えることで世界が結ばれていくことを願い、心を込めて発信中。

externallink関連リンク

阿寒湖観光公式サイト http://ja.kushiro-lakeakan.com/movie/area/area_akanko/ SAP ホームページ https://www.sap-co.jp/
externallinkコメント一覧

厳寒の阿寒湖上で響く島谷ひとみさんの歌声!神秘のアイヌ文化との奇跡のコラボレーション「冬の自然・アイヌ文化熱中フェス ~Just this once in AKAN~」 へのコメント 2件 』

  • 投稿者:240

    先日の島谷ひとみさんのライブ すごく良かったです。
    国連の活動のための歌も良かったです。

  • 投稿者:240

    島谷ひとみさんの歌は、心に響く曲が多いのでまだまだよい歌をたくさん歌い続けてほしいです。

    Cinderellaも前向きな内容なので好きな曲です。

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)