成人であればほとんどの人が一度は経験したことのある二日酔い。当然飲みすぎが原因ですが、二日酔いによる不調のメカニズムについてはわかっていないことが多くあります。しかも個人差もあれば、同じ人であってもその日の体調や飲んだ種類のお酒や量によっても症状が異なるのです。いずれにせよアルコールが抜ければ症状も治まるので心配は要りませんが、二日酔いを繰り返すと体に大きなダメージを与えることになります。
二日酔いとはアルコールの過剰摂取が原因で起こる、頭痛・嘔吐・めまい・下痢などの不快な症状のことをいいます。お酒を飲む人であれば誰もが一度は経験したことがあるでしょう。二日酔いは個人差が大きく、体調によっても症状に変化があります。
ほとんどの人が知っている二日酔いですが、実はそのメカニズムについては解明されていない部分も多くあると言います。また、原因とされるものも一つではなく、複数の要因があると考えられているのです。
二日酔いが起きる原因は?
・アセトアルデヒドの蓄積
二日酔いの症状の中でも特に起こりやすい、頭痛や吐き気の原因といわれているのがアセトアルデヒドという物質です。過度の飲酒ではアルコールを分解する際にできる有害物質、アセトアルデヒドを代謝しきれず、体内に残ってしまい、頭痛や吐き気などの症状を引き起こすとされています。
・エネルギー不足
二日酔いになると体がだるく感じることがあります。アルコールを分解するために働く肝臓は、それ以外にも食べ物から吸収された栄養分を糖などのエネルギーに変換するという重要な役割を担っています。アルコールを肝臓のキャパシティーを超えて大量に摂取すると、肝臓がアルコールの分解に追われてほかの仕事ができなくなり、体中に送り出すエネルギーをつくることができなくなります。その結果、体がエネルギー不足になり、だるさを引き起こしてしまうのです。
・脱水
二日酔いの頭痛やだるさ、のどの渇きや食欲不振などは脱水が原因で起こっていることがあります。アルコールには利尿作用があるため、飲酒により摂取した水分以上の水分が失われます。そのためアルコールを大量にとることで脱水症状が起こってしまうのです。
・メタノール
ウィスキー、テキーラ、ブランデーなどを飲んだときに二日酔いになるのは、メタノールが原因かもしれません。ほとんどのお酒にはメタノールという成分が含まれていますが、ウィスキー、テキーラ、ブランデーなどにはビールなどよりも多くのメタノールが含まれています。メタノールは通常のアルコールと比較すると肝臓での処理に非常に多くの時間が必要になります。そのためメタノールは体内に残りやすく、翌日にも身体疲労やだるさが残ってしまいます。
・アデノシン
日本酒に多く含まれるアデノシンには、血管拡張作用があります。その作用が長く続くと血管が炎症を引き起こして、頭痛で頭がガンガンするというような状態になってしまいます。
アルコールが抜ければ二日酔いは治まる
症状の程度によっては日常生活に支障をきたすほど辛い二日酔いですが、アルコールが抜ければ不快感は治まります。症状が起こっても病気ではないため心配はいりません。
しかし二日酔いを何度も繰り返すほどお酒をたくさん飲まれている人は、アルコールの過剰摂取によって引き起こされる病気、例えば痛風、脂肪肝、肝硬変、高血圧、アルコール中毒症の予備軍になっている可能性があります。適度な飲酒は問題ありませんが、二日酔いになるほどの量は過剰です。「酒は百薬の長」という言葉がありますが適量を知って飲むことが大切です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【二日酔いをもっと知る】
【二日酔いを防ぐ食べ物】
二日酔いを予防したければ飲み過ぎなければ良いのですが、もう一つのテク[…続きを読む]
【二日酔いをすみやかに解消する方法】
二日酔いをすみやかに解消する方法として、ここでは6つの方法をご紹介します。[…続きを読む]
【二日酔いに良いサプリメント成分】
二日酔いは、大量に摂取しすぎて体外に排出できなかったアルコー […続きを読む]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【加齢臭の予防をもっと知る】
【二日酔いを防ぐ食べ物】
二日酔いを予防したければ飲み過ぎ […続きを読む]
【二日酔いをすみやかに解消する方法】
二日酔いをすみやかに解消する方法 […続きを読む]
【二日酔いに良いサプリメント成分】
二日酔いは、大量に摂取しすぎて体外 […続きを読む]