【風景の人気記事3選③】これぞ桃源郷…花の力で心の癒しを 福島「花見山公園」

さて、2018年に掲載した記事のなかで人気記事を振り返り!今回は【風光明媚な名所の人気3記事です。】の3本目です!

◇◇◇2018年4月26日掲載の記事です◇◇◇

「福島に桃源郷あり」日本を代表する写真家である秋山庄太郎氏が、花見山公園を賞賛して残した言葉です。1979年の春に初めて花見山公園を訪れて以来、約20年間ほぼ毎年のように訪れていたとのことです。日が昇る早朝、福島駅近くのホテルからタクシーで花見山公園を目指しました。

花見山
(福島駅から約15分)

タクシードライバーの方は、秋山氏のことをご存じで、道中いかに秋山氏が花見山を愛していたか、身近なところにある花見山に地元民としてどれだけ誇りを感じているかを語ってくださいました。晩年まで撮影に訪れていた秋山氏は、「花には人の心を感動させ、穏やかにしてくれる力がある。本当の幸せを感じることが難しい時代だからこそ、心の癒しを求める人たちに花見山を巡ってもらい、安らぎを感じてほしい」という先代園主阿部一郎氏の思いに共感し通い詰めたとのことです。

花見山公園は、行政が作った公園ではなく、花木の生産農家の方が無料で開放し公開している個人所有の公園です。4月上旬に訪れた花見山。今年の桜の訪れは思ったより早く、満開とはいきませんでしたが、ヒガンザクラやハナモモ、ハクモクレンが爛々と咲き誇り、見ごろを迎えたナノハナやベニバスモモと鮮やかな色の対比を見せていました。

 

花見山

花見山

花見山

花見山

花見山

花見山

花見山

 

30分・45分・60分コースと設定され、それぞれの体力や時間、好みに合わせて自由に散策できます。頂上までの道のりは、鮮やかな花の色が次々と現れ、時間とともに変わる光により色の光景は劇的に変わっていきます。

 

 

花見山

花見山

花見山

花見山

花見山

頂上に辿り着く頃から、残雪の残る吾妻連峰と花とけぶる福島の街並みを一望することができ、春の清々しい山の澄んだ空気に癒されます。何色もの花に包まれた道が続き、頭上から花が降り注ぎます。季節が変わり花見山を歩くと、その道のりは季節の花の色に次々と彩られるでしょう。

 

花見山

花見山

 

また、花見山公園には代々の園主やそのご家族のひたむきな生き方と思いがこめられています。昭和10年、先々代、伊勢次郎さんが雑木林の山の開墾を始め、花木を植え、昭和34年に「花見山公園」と名づけ、山いっぱいの花畑の一般開放を始めました。そして、先代園主阿部一郎氏が、長い時間守り続け、大切に育ててきました。

花見山

朝日がまだ出る前に、花見山の小道を歩いていると、山の奥で花の手入れをしている三代目の阿部一夫氏の姿が見えました。一夫氏が、2013年に先代が亡くなられてから三カ月後に出されたメッセージが思い出されます。「父から教わった“どんな災害にあっても春になればまた美しい花を咲かせて人々の心を癒してくれ”」という花の力の大きさを皆様にお伝えできるよう、熱意をもって頑張りたいと思っています。」

連綿と引き続けられた温かな人の想いから創造された”桃源郷”が、福島にありました。

花見山

取材・撮影・文 / Shimazaki

◇◇◇2018年4月26日掲載の記事です◇◇◇

さあ、来年もいろいろなお国自慢をご紹介いたします!皆様良いお年を!

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)