三陸と内陸を結ぶ!一般国道340号「立丸峠」工区が全線開通

岩手県が復興支援道路として整備を進めてきた国道340号『立丸峠』工区が、平成30年11月29日(木)、全線開通しました。遠野市と宮古市の間にまたがる『立丸峠』は、これまで道路の幅が狭く急こう配が連続し、冬季には雪崩による全面通行止めがたびたび発生する交通の難所でした。その一方で、東日本大震災津波の際は、沿岸部の国道45号が通行止めとなる中、後方支援拠点となった遠野市から沿岸被災地へ自衛隊や消防、物資などを運ぶ緊急輸送道路として大きな役割を果たしました。

今回、立丸第1トンネルを含む2本のトンネルなどの整備により、遠野市~宮古市間で約4kmの移動距離短縮と約6分の移動時間短縮、交通の難所である峠道の解消による安全・安心で円滑な交通の確保、救助・救援・物資輸送などの確実性の強化、そして、内陸部と沿岸部の交流人口の拡大による経済効果が見込まれます。

また、今年6月には、宮古・室蘭フェリーが就航し、新たな物流や観光交流が生まれており、県南部と沿岸北部を結ぶ交流の促進が期待されます。

「立丸峠」は、柳田国男の『遠野物語』にも登場します。遠野は、「座敷わらし」や「カッパ」などの民話で知られる「永遠の日本のふるさと」。カッパ釣りで有名な「カッパ淵」は、「立丸峠」へ向かう国道340号(通称「カッパロード」)沿いにあります。
また、宮古市には、国の名勝に指定されている浄土ヶ浜、隣の岩泉町には日本三大鍾乳洞の一つ「龍泉洞」などがあります。全線開通により、これらの観光スポットへのアクセスが良くなります。
ぜひこの機会に、国道340号を通って三陸への旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
なお、この件についての詳細は、岩手県県土整備部道路建設課 計画調査担当、電話:019-629-5868までお問い合わせください。

三陸と内陸を結ぶ!一般国道340号「立丸峠」工区が全線開通

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)