芋羊羹のよう?柔らかさ・甘さ・食べ応えも十分「べにはるか 平切りほしいも」

都内のアンテナショップで買うことができるご当地食材を食べくらべる企画、今回は東京・銀座にあるアンテナショップ「IBARAKI sense」にありました、茨城県を代表する特産品「ほしいも」をチョイスします。

おいしくて栄養価も高いほしいも。茨城は全国シェア率9割を誇ります。県内でも特にほしいもづくりが盛んなひたちなか市でほしいもづくりが始まったのは明治時代後期といわれています。今回は、そんなひたちなか市にある株式会社幸田商店が販売する『べにはるか 平切りほしいも』を食べてみます。

ほしいも「べにはるか 平切りほしいも」

幸田商店は、古くから伝えられる伝統的な技術によるものづくりから、最新鋭の技術を駆使した管理体制まで、企業として多くのキャパシティを持って、より良い「ものづくり」を目指しています。その姿勢は各方面から評価され、いばらき産業大賞 大賞も受賞しました。「ほしいも」にするためのさつまいもは自社農園で栽培するこだわりよう。いもの苗や植える圃場を一から管理し、細心の注意を払いながらさつまいもを作ることにより、品質の安全と安心を保つことができるといいます。

『べにはるか 平切りほしいも』は、茨城県産のべにはるかを使用した干し芋で、ネットリした食感と強い甘みが特徴だそうです。白い粉がふいているのは糖分が表面に浮き出て結晶化したもので、甘く美味しい証なんだとか。それでは早速食べてみます。見た目通り、干した芋は噛み応え十分です。しばらく噛んでいると、だんだん柔らかくしっとりし、もっちりした芋羊羹のような芋本来の甘みが堪能できます。一見、素朴な郷土菓子のようですが、その味は繊細でとても上品。「べにはるか」という品種の芋のおいしさをうまく引き出しています。自然と噛む回数が多くなるので食べたごたえも十分。緑茶やほうじ茶など、暖かいお茶によく合いそうです。

さらにトースターで温めると…

ほしいも「べにはるか 平切りほしいも」

まるでスイートポテトのような味わいになります。焼きいもを食べたくても丸々一本は食べきれない、芋の繊維が少し苦手、といった方にも、この食べ方はおすすめです。

【TheNews独自調査】
甘 さ:★★☆
手軽さ:★★★
満足感:★★★

【今回の商品】
「べにはるか 平切りほしいも」500円(税込) 発売元:幸田商店(ひたちなか市)

externallinkコメント一覧

芋羊羹のよう?柔らかさ・甘さ・食べ応えも十分「べにはるか 平切りほしいも」 へのコメント 2件 』

  • 投稿者:焼き芋好き

    干しいもはねっとり系の紅はるかが美味しい。
    焼き芋はホクホク系の高系 金時いもが自分的にはベスト。

  • 投稿者:匿名

    温めた干し芋が焼き芋より食べやすいとな?
    なかなか興味深い 味わい深い

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)