ソフトバンク「ハカタオフク」がお出迎え!?伝統と現代の融合…様々なコラボで新たな形を創出「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」

福岡ソフトバンクホークスの優勝で湧く博多の勢いそのままに、全国からのビジターで賑わう伝統工芸の祭典がありました。11月2~4日に福岡市博多区のマリンメッセ福岡で開催された、伝統と現代の融合で新たな形を紡ぐ「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)です。2018年は、「博多織伝来777年」、「久留米絣考案者(井上伝)没後150年」という福岡における伝統工芸品において節目の年となり、福岡では30年ぶりの開催となりました。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)

福岡県には博多織、博多人形、久留米絣(くるめかすり)、小石原(こいしわら)焼、八女福島仏壇、上野(あか?の)焼、八女提灯という7つの国指定伝統的工芸品をはじめ、多彩な工芸品か?数多く存在します。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)のお福さん

福岡の地元企業10社のロゴや商品がデザインされた各社オリジナルの博多人形「お福さん」が参加者を出迎え、その中には福岡ソフトバンクホークスとコラボレーションした「ハカタオフク」も! デザインを担当したのは、九州産業大学芸術学部生活環境デザイン学科の学生です。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)の博多祇園山笠の豪華絢爛な飾り山笠

会場の中央には、博多人形師の川﨑修一さんが制作された博多祇園山笠の豪華絢爛な飾り山笠(高さ約13メートル)が鎮座し、多くの来訪者の注目を集めていました。

クリエイターと福岡の伝統的工芸品が奏でるコラボレーション

会場にて、福岡県商工部 観光局観光政策課の吉田博敏さんから、各ブースについての詳細な説明をいただきました。受け継がれてきた伝統を守りながら、新たな風を吹き込み、福岡から国内外へ日本の伝統文化や工芸品の魅力を発信していこうという、福岡県一丸の積極的な姿勢に触れ、多くの刺激をいただきました。

時代の変化に対応するためにも、地元の伝統工芸において、B to C(対消費者)だけでなく、B to B(企業間)取引への拡大が重要と考え、異文化交流と言える共同企画により生まれる“新たな形”を創出していく方向を打ち出しています。伝統工芸にクリエイターや若者の視点や感覚を取り入れることにも意義があるという考えから、技術に対する絶対的な自信を基盤としながら、具体的な取り組みがされていました。その一つが、「クリエイターと福岡の伝統的工芸品が奏でるコラボレーション」をテーマにした、国内外の著名クリエイター監修による伝統工芸品とのコラボレーションです。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)の吉田カバン&BEAMSの「B印YOSHIDA」レーベル

「博多織 × BEAMS JAPAN」では、吉田カバン&BEAMSの「B印YOSHIDA」レーベルから、博多織の生地を使ったショルダーバッグやウォレットが製作され、「博多人形 × ニコライ・バーグマン」では、“ニコライカラー”と呼ばれる鮮やかな色づかいの生花で博多人形を斬新に彩ります。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)の「小石原 × WOK22」

「小石原 × WOK22」では、オリジナルの小石原焼の皿と共に、グラフィックアーティスト・ペインターのWOK22さんが直接イラスト描写した陶器が展示されていました。

福岡が誇る読者モデルであり、稀代のインスタグラマー西本早希さんオリジナルデザインによる上野焼ハイボールグラス

また、福岡が誇る読者モデルであり、稀代のインスタグラマー西本早希さんオリジナルデザインによる上野焼ハイボールグラスの展示・販売、

日本を代表する墨絵アーティスト西元祐貴さんと八女提灯のコラボレーション

日本を代表する墨絵アーティスト西元祐貴さんと八女提灯のコラボレーションなどもありました。

その他、久留米絣のシャツやスマートフォンケースが製作され、八女福島仏壇の精密な技術はアクセサリーに生かされるなど、合計7つの魅惑のコラボレーションは、まさに伝統工芸の新たな改革です。

福岡県内の大学生の自由な発想と伝統工芸の高い技術がコラボ

そして、もう一つ新鮮な挑戦が、福岡県内大学と伝統工芸のコラボレーションによる新商品の開発です。参加したのは九州産業大、福岡大、久留米工業大、近畿大、久留米大の5大学です。約1年前から話し合いや勉強会を実施して産地の魅力発信に関して取り組んできたそうです。若い世代の方にも伝統工芸品をもっと身近に感じてもらいたいという想いから、学生の自由な発想と職人の高い技術により作製された、魅力ある作品の数々に感心します。

取っ手がついた上野焼の酒器

小石原焼の新たな日常使いの提案、取っ手がついた上野焼の酒器、久留米大学の学生がデザイン製作に関わった八女提灯もありました。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)の九州産業大学による博多織のPRポスター

また、九州産業大学では、博多織のPRポスターの作製を行うなど、「もともと博多織は、普段使いされたもの。より多くの人に、その美しさを伝えたい。」と、艶やかな花の色をバックに、対照的な博多織の品の良い色合いを引き立たせた写真撮影を行う等、博多織のプロモーション活動にも取り組んでいました。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)の式茶室「MUJYOAN」

会場で、一際目をひく茶室がありました。日本一の家具産地とも言われる大川の技術で製作した組み立て式茶室「MUJYOAN」です。2017年には、アメリカのロサンゼルスで開催されたグラミー賞公式ギフトラウンジで披露され、その技術の高さに多くの感嘆の声があがったそうです。

被災地復興からの再生、若者による魅力再発見…ものづくりからはじまる地方創生に活路

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)の「小石原焼」

昨年7月の九州北部の豪雨で被災した福岡県東峰村では、村の伝統工芸品「小石原焼」の窯が各地で土砂によって倒壊しました。東峰村の復興の様子とともに、さらなる飛躍に向けて様々な「小石原焼」が陳列され、“元気な姿”を発信していました。

その他にも、職人の手ほどきによる製作体験や巧みな手わざを身近に見ることのできる製作実演のある伝統工芸ふれあい広場、伝統的工芸品を使ったカフェ、IKKOさんや中尾彬さんら著名人によるステージイベントなど、盛りだくさんの内容です。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)の福岡県立八幡中央高等学校 書道部によるパフォーマンス

また、イベントの一つに第10回第11回書道パフォーマンス甲子園 優勝(2017、2018)の実力を持つ福岡県立八幡中央高等学校 書道部によるパフォーマンスもあり、様々な年代が一緒に楽しめる催しになりました。

東京一極集中を是正し、地方を活性化させる地方創生は、経済再生の重要な柱だといわれています。地方創生や地方活性の具体的な形として、被災地では復興からの再生、若年層の地元の魅力再発見、インバウンドへの対応と海外ビジネスの創出等があります。今回のイベントでは、それらのすべての要素が巧みに取り込まれ、自治体と企業及び各職人の密接した協力関係が築かれていました。伝統工芸とクリエイター、若者が起こす化学反応は、ものづくりからはじまる地方創生として、新たな地方の可能性を提示しました。

「KOUGEI EXPO IN FUKUOKA」(第35回伝統的工芸品月間国民会議全国大会福岡大会)

N. Shimazaki
Webメディアのプランナー・ライター・カメラマン。国際ビジネスコンサルタント。
北海道大学卒業後、ワールドネットワークを持ったドイツ系企業に所属し、システム、マーケティング、サプライチェーン、イベント等のアジアのリージョナルヘッドとして、多国籍のメンバーとともに世界各地で数多くのプロジェクトを遂行。世界の文化に数多く触れているうちに、改めて「外からみた日本」の魅力を再認識。現在、日本の手仕事、芸能等の文化、自然、地方の独創的な活動を直接取材し、全国、世界へと発信している。

externallink関連リンク

KOUGEI EXPO IN FUKUOKA http://kougei-expo.com/fukuoka/
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)