「がんばれ北海道!」山崎まさよしさんが函館「五稜郭」で心の熱唱!復興の光を灯す

北海道で揺れがあったその日(2018年9月6日)、テレビをつけると、函館の輝いていた夜景の灯が、函館山のふもとからいっせいに消えていきました。同時に、200万都市札幌の頭上にも、星空が浮かびました。北海道から、地上の光が消えた瞬間でした。

北海道胆振東部地震から10日目、歌声を届ける

2011年4月の東日本大震災が発生した翌月にサントリーホールの舞台に立った山崎まさよしさんは、今回の北海道胆振東部地震から10日目(2018年9月15日)、北海道の函館で歌を届ける使命を担いました。使命という言葉は、個人的な感覚で、適切ではないかもしれません。ただ、函館のあの“場所”で、その鮮烈な“時”を共有したとき、偶然ではない何かを感じました。

北海道の地震による被害は、つぶさに連日報道されました。余震が続いていたこともあり、北海道の観光地域は例年になく人はまばらとなり、その損害は数百億にも及ぶといわれています。観光都市函館も例外ではなく、停電は一日で復旧、地震による直接の被害は少ない状況でしたが、宿泊のキャンセルは相次ぎ、全国、海外からの観光客で賑わっていた例年の函館の光景とは様相を変え、静まり返っていました。

「山崎まさよしQuartet Special Live in 函館・五稜郭」

産経新聞社主催、明治150年、北海道150年の節目にあたり、「歴史的空間での一期一会のコンサートを楽しんでほしい」との思いが込められ実施された「山崎まさよしQuartet Special Live in 函館・五稜郭」。その特別な舞台は、“人々が生きていく、その心の原風景を生み出していく感動。”を目指し、全国各地の世界遺産や文化財、寺社などを会場に様々な公演を企画制作するSAP社の運営のもとに、幕末から明治への転換期の地となった五稜郭に用意されました。

電力供給がまだ安定していない北海道の状況を踏まえ、会場は自家発電機が用いられました。被災によりご来場できない方、やむを得ない事情のある方等のキャンセルを受け付け、会場では被災地支援のための救援金が受け付けられ、山崎まさよしさん、産経新聞社、そしてSAP社による細部にわたる配慮のもとに公演は実施されました。

五稜郭

函館のシンボルともいえる五稜郭タワーに登ると、江戸幕府の役所である箱館奉行所の近くに特設されている本日の舞台が見えます。

五稜郭内の「山崎まさよしQuartet Special Live in 函館・五稜郭」ステージ

五稜郭内の「山崎まさよしQuartet Special Live in 函館・五稜郭」ステージ

会場は、幅広い世代の観客で埋め尽くされ、ステージの背後には、奉行所の建物と、幕末に植えられた樹齢150年以上の松の並木があり、その壮絶な歴史がもたらす哀愁が漂います。

五稜郭の中心に響く山崎まさよしさんの歌

日が傾き、夕陽でステージが照らされる頃、山崎まさよしさんが登場しました。温かな笑顔で、いたっていつも通りに、会場の子供に笑顔で話しかけるなど、様々な思いを胸にしている観客の緊張の糸を緩めながら、山崎まさよしさんは歌を届けていきます。MCにおいても、震災や地震という刺激を受けるような直接的な言葉を使うことをせず、「北海道では大変なことがあったけど、元気を取り戻す意味も込め一生懸命歌います」と、すべてを歌に込められていました。

「One more time, One more chance」のイントロが流れ出したとき、会場は歓声があがった途端静まり返りました。その言葉は、大切な人との別れを経験した人にとっては、表現しようがない自身の心の様に寄り添います。歌や奏でられる音が、聴く人の心に浸透していくのが、観客の表情を見れば手に取るようにわかります。歌手、表現者としてのプロフェッショナルの姿でした。アンコール前の最後の歌“晴男”のとき、様々な思いを抱えながら五稜郭の地に集まった“個”が、一つの大きな“輪”になりました。

“僕らはいつだって 同じ空を見ているのさ
 そしてずっとこの先も 青い夢を描いていくのさ
 泣いたり笑ったりしながら”

(「晴男」 作詞:山崎将義 一部抜粋)

もはや孤独や虚しさではなく、誰もが希望を見つけ、その空間でしか生まれることのできない感情の高ぶりを感じた時、山崎まさよしさんが、五稜郭の星型の光とライトアップされた松をバックに、「がんばれ、北海道!」渾身の思いで叫びました。その言葉に呼応するかのように大歓声が上がり、最後に感謝の言葉を「ア・リ・ガ・ト」の歌に込め、山崎まさよしさんは舞台を後にしました。

主役が去った舞台には、松の巨木が浮かんでいました。150年の間に、風が吹き、雪が積もり、その中でも、生き抜いてきた姿です。震災後の寂しい函館の街の記憶は、忘れることのできないシーンに塗り替えられました。来年の春には、ここ五稜郭には、まちがいなくまた満開の桜が咲き、笑顔であふれた全国、全世界の人が訪れるでしょう。その中で、今宵ここに集った人々は、五稜郭の中心で行われた夢のひとときを鮮烈な記憶とともに思い浮かべるのです。北海道復興の光が、歴史ある五稜郭の地で灯されました。

函館「五稜郭」

函館「五稜郭」

M.Sawaguchi
ライター、輸出ビジネスアドバイザーとして活動中。
早稲田大学文学部にて演劇を専攻し、能、狂言、歌舞伎、浄瑠璃といった日本演劇、西洋演劇、映画について学ぶ。一方で、海外への興味も深く、渡航歴は30か国以上。様々な価値観に触れるうち、逆に興味の対象が日本へと広がる。現在は、外資系企業での国際ビジネス経験を元に、実際に各地に足を運び、日本各地発の魅力ある人、活動、ものについて、その魅力を伝えることで世界が結ばれていくことを願い、心を込めて発信中。

externallink関連リンク

株式会社エス・エー・ピー(SAP) https://www.sap-co.jp/
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)