「神宿る島」宗像・沖ノ島を感じる空間で、歌舞伎十八番の市川海老蔵さん「蛇柳」披露

話題の歌舞伎十八番「蛇柳」が世界遺産宗像大社に登場

いよいよ歌舞伎十八番、上演が途絶えていた演目を海老蔵さんが、第一回市川海老蔵自主公演「ABKAI」で復活させ大きな話題となった「蛇柳(じゃやなぎ)」です。江戸歌舞伎の特徴で荒々しい男性的な表現方法の一つ「押戻(おしもどし)」を用い、海老蔵さんが三役を勤めます。もっとも得意な芸や技のことを指す”十八番(おはこ)”。この言葉の由来でもある「歌舞伎十八番」は、七代目市川團十郎が市川宗家のお家芸として選定、公表した十八演目です。3年前、海老蔵さんが、ご自身のブログにて、十二代目市川團十郎さんと海老蔵さんの復活上演について触れられており、歌舞伎十八番を復活させることはご自身の生きてきて目的の一つであること、それらの作品を磨いていく強い意志を語られていたことが思い出されます。

海老蔵さんが演じる丹波の助太郎は、髪が少し乱れ、やつれた表情や、蝶々と無邪気に戯れる物狂いの姿は、寂しさの中に何とも言えない色気があります。助太郎の舞は、妻を思うあまり物狂いになった男の哀愁や寂しさを感じる踊りです。そして、妻の忘れ形見の打掛を愛おしそうに抱く姿は、観客の心を打ちます。

この哀愁の踊りから一転、背後の柳が蛇に姿を変え、蛇柳の精魂を演じた海老蔵さんは、この世の存在とは思えない妖艶と迫力がありました。

九團次さんと廣松さんの間狂言は、ユーモラスで巧みなお芝居で、少々おどろおどろしい展開に魂を持っていかれている観客の心を癒します。

その後、いつの間にか退場していた海老蔵さんが、押戻になって再び登場です。金剛丸照忠は、太陽のようなおおらかな、パワー全開荒事の海老蔵さんの本分でしょう。金剛丸の力によって蛇柳の精魂は鎮められ幕となりました。短い舞踊劇ながら、哀愁の色男、そして妖気の迫力、最後にハレの荒事と、異なる魅力を存分に味わうことができ、物語の起伏も富み、体の動きと顔の表情で演じ分けた海老蔵さんに拍手喝采でした。

世界遺産と歌舞伎から感じる「後世に残すべきものを守る」意志

世界遺産と歌舞伎を見る「祇園大山笠」の天籟寺大山笠の少年達

そして、海老蔵さんの舞を、食い入るように見つめていた少年達がいました。「祇園大山笠」の天籟寺大山笠の少年達です。「天」の一字を背中に背負い、同様に日本の伝統をしょって立ち、一瞬でも見逃すことがないような真剣なその眼差しに、先人から引き継がれる伝統を守る意志とその誇りを見ました。
海老蔵さんは、現存している資料をもとに、「手を入れる」ことにより、伝統歌舞伎を守り続けています。一方で、「手を入れない」ことで、ご神体「沖ノ島」を守り続ける宗像大社の取り組みがあります。プロセスは違えども、「後世に残すべきものを守る」という根や幹に違いはないでしょう。
「現在を生きる私たちと歴史的な日本の出会い」を目指す世界遺産劇場というイベントを通して、導かれるように宗像大社 辺津宮を訪れ、その”時”と”場”でしか感じることができない”出会い”に感謝しました。

宗像大社の部隊

ステージの背後には、宗像大社 祈願殿が広がり、遠くに御神体「沖ノ島」を感じます。会場は、今まで経験のないような神聖な空気感に包まれ、まさに時空が消えているような感覚になります。時間の隔たりも消え、物理的な空間も意味を失くし、“故人”とつながるような特別な空間が生みだされた思いがありました。月夜に溶け込む舞台を見守る”故人”の温かな眼差しを近くに感じ、海老蔵さんの粋な舞が、山笠の魂とともに、宗像大社に奉納されました。夜空に突き抜けた”成田屋!”。。。あの掛け声(大向こう)は、どこから聴こえてきたのでしょうか。

M. Sawaguchi
ライター、輸出ビジネスアドバイザーとして活動中。
早稲田大学文学部にて演劇を専攻し、能、狂言、歌舞伎、浄瑠璃といった日本演劇、西洋演劇、映画について学ぶ。一方で、海外への興味も深く、渡航歴は30か国以上。様々な価値観に触れるうち、逆に興味の対象が日本へと広がる。現在は、外資系企業での国際ビジネス経験を元に、実際に各地に足を運び、日本各地発の魅力ある人、活動、ものについて、その魅力を伝えることで世界が結ばれていくことを願い、心を込めて発信中。

externallink関連リンク

宗像大社へようこそ http://www.munakata-taisha.or.jp/ 株式会社エス・エー・ピー(SAP) https://www.sap-co.jp/ 戸畑祇園大山笠 http://tobatagion.jp/
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)