地域との新しい関わり方として注目の「関係人口」って? セミナー始まる!

総務省主催の「地域への新しい入り口『関係人口』セミナー ~「ふるさと」見つけてみませんか~」(事務局:三菱総合研究所)が8月に、東京、名古屋、大阪で開催されます。

■「関係人口」って?

「関係人口」というとやや聞きなれない言葉ですよね。「関係人口」というのは「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人達のことで、昨今、地方圏が地域づくりの担い手の育成・確保という課題に直面し、また、人々が居住地以外の地域と関わるような機会が多様化していることから注目されています。

■経験豊富なパネリストのディスカッションを通じて地域との新しい関わり方「関係人口」を知る

今回のセミナーでは、月刊「ソトコト」編集長の指出一正さんによる基調講演や、地域と人をマッチングしている実践者や関係人口としての経験者等を交えたパネルディスカッション予定しています。

パネリストには、前述の指出さんの他に、新潟に移住し復学や同世代の仲間と活動を展開するなど、様々なプロジェクトを進行している(公社)中越防災安全推進機構ムラビト・デザインセンターの井上有紀さん、東京と南房総の二地域居住を実践している南房総リパブリック理事長であり建築ライターでもある馬場未織さん、そしてANA総合研究所研究員として地域活性化事業の一環で富山市に3年間在住し活動をしていたANA客室乗務員の松丸祥子さんといった方を予定しており、ファシリテーターは三菱総合研究所の松田智生さんが務めます。さらに、関係人口として関わる人材を募集する地方公共団体(モデル団体)との交流の時間も設けられており、関係人口に興味ある方には絶好の機会となります。

■想定参加者は「関係人口」に興味のある「プロボノ活動」で活躍している方など

今回のセミナーの対象となる方は、各分野の専門家が、各々の知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動、通称「プロボノ活動」や、地域の課題解決等に関心を持つ方を想定しています。

特に対象としているのは次のような方ということです。

・自分の好きなこと、挑戦したいことや、自身のスキルや知見を地域づくりに結び付けたい人
・移住定住までは考えていないが、地域のために何かしたい、応援したいと考えている人
・新たな地域と「ふるさと」としてつながりを持ちたい人

地域と継続的なつながりを持つ機会・きっかけを通じて、自分の知見・経験を発揮する意欲のある方は、この機会に参加してみてはどうでしょうか?

【セミナー概要】
・会場ごとの日時や場所、定員

(東京会場)
三菱総合研究所にて、2018年8月3日(金)18:30~21:30
定員150名程度

(名古屋会場)
TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口にて、2018年8月21日(火)18:30~21:30
定員80名程度

(大阪会場)
TKPガーデンシティ大阪梅田にて、
2018年8月30日(木)18:30~21:30
定員80名程度

・参加費:無料

・プログラム
18:00 開場
18:30~ 開会挨拶(総務省)
18:40~ 基調講演 関係人口のつくり方~ぼくらは地方で幸せを見つける~
講師:月刊「ソトコト」編集長 指出一正 氏
19:00~ パネルディスカッション 「関係人口」という地域との関わり方
20:00~ 休憩
20:10~ モデル団体PR(※)
20:40~ モデル団体との交流会
21:30 閉場
(※)地域外の人材を呼び込んで、地域資源や伝統行事などを活かした、コミュニティ形成・地域活性化・魅力発信など、地域課題の解決に取り組む複数の自治体が参加します。

・パネリスト
●東京会場(2018年8月3日)
  月刊「ソトコト」編集長 指出一正 氏
  公社)中越防災安全推進機構 ムラビト・デザインセンター 井上有紀 氏
  建築ライター/NPO法人南房総リパブリック理事長 馬場未織 氏
  三菱総合研究所 主席研究員 松田智生(ファシリテーター)
●名古屋会場(2018年8月21日)
  月刊「ソトコト」編集長 指出一正 氏
  公社)中越防災安全推進機構 ムラビト・デザインセンター 井上有紀 氏
  全日本空輸株式会社 客室センター 客室乗務員 松丸祥子 氏
  三菱総合研究所 主席研究員 松田智生(ファシリテーター)
●大阪会場(2018年8月30日)
  月刊「ソトコト」編集長 指出一正 氏
  公社)中越防災安全推進機構 ムラビト・デザインセンター 井上有紀 氏
  建築ライター/NPO法人南房総リパブリック理事長 馬場未織 氏
  三菱総合研究所 主席研究員 松田智生(ファシリテーター)

・問い合わせ先
株式会社三菱総合研究所
〒100-8141 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
地域への新しい入り口 『関係人口』セミナー開催事務局
(担当:庄司、保住、横山)
MAIL:kankei-seminar@ml.mri.co.jp TEL:03-6705-6129

※受付時間:月~金 10:00~17:00(12:00~13:00を除く)
※8月9日(木)~8月17日(金)は夏季休業期間とのこと
※申し込みURLは関連リンクをご参照ください

externallink関連リンク

【記事下関連リンク】 セミナー申し込みURL https://www.mri.co.jp/kankeijinko2018/
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)