子供も5月病?!「ママ」だからできる向き合い方

保育園の入園、クラスの進級、ママと離れた生活や、慣れ親しんだ先生から新しい先生に変わるなど、4月は期待と変化の目白押し。そんな新生活にも少し慣れ、ゴールデンウィークは張り切った生活から小休止。ところが、連休を過ぎたころから何だかグズグズする、保育園に行きたがらない、食事がスムーズに食べられない、やたらとおっぱいを欲しがる、といった変化が子供に出ることがあります。この時期は、何気ないこともそのまま見過ごさず、子供の変化を良くみて対応するのがおススメです。

子供は新しい環境に敏感

初めての保育園生活を送る子供はもちろん、新しい学年になって「おにいさん」「おねえさん」の意識が芽生える子供たちも、4月はいつもより張り切って生活しています。

新しい環境で生活することは、大人も馴染むまでには時間がかかりますよね。規則を覚え、守り、周りとうまくコミュニケーションをとることに、自分のペースはいったん閉まっておかなくてはなりません。それと同じように、子供たちも保育園生活のリズムに従い、決まりごとを守り、新しいお友達や先生に慣れるまでは一生懸命です。とくに、真面目で几帳面なタイプや、自我が強いと自分でも気づかないうちに気持ちを張り詰めて生活しています。子供の方が大人よりもため込んでおけないので、新生活のストレスが溢れてしまうのです。

ママは受け皿


緊張していたり、慣れない生活に頑張っている子供たちは、自分自身もその気持ちをどう扱っていいかわかりません。

そんな時に、最も甘えられるママに気持ちをぶつけるのは自然なことです。むしろ、もっている気持ちを発散した方がため込んでいるよりもずっと楽なのは大人も同じですよね。食事をダラダラ食べたり、夜泣きをしたり、普段1人でやっていた着替えをできないと言ったり、ママからしたら手をわずらわせるようなことばかり要求してくる、と思うこともあるでしょう。

しかし、これこそがサインです。いつもよりも子供たちがママに甘え、必要としているのでここはできるだけ向き合ってあげてください。ママに食べさせてもらったり、ひざの上で着替えさせてくれたり、それだけで子供の気持ちは包まれたように落ち着きます。また、些細なことで涙を流すこともあるでしょう。
そんな時はたくさん頭を撫でて「良くがんばってるね、泣いていんだよ」とママの胸で抱きしめてあげましょう。

「叱る」前に抱きしめて
とはいえ、ママには仕事もあれば家事もあります。いつもの時間に保育園に送り、帰宅後は流れるように家のことや子供の身の回りのことで手一杯ですよね。泣こうがわめこうが保育園に行ってもらわないと困りますし、ダラダラご飯を食べられてはママもストレスがたまるばかりです。
そんな時、誰だって「早くしなさい」「どうしていつもできるのに、今日はできないの? 」と叱ることもあるでしょう。子供がわざとママを試しているのでは?というほど手を焼かせる日もあると思います。
ですが、イライラしたり叱ったりすることで事態は良くなりません。むしろママのイライラは増し、子供も不安定なままになってしまうからです。こんな時はスキンシップに限ります。おススメは、とにかく子供を抱きしめることです。胸の中に子供をすっぽり包むと、日々頑張っている子供は安心して落ち着きを取り戻し、ママ自身も愛情がこみあげてきてホッと一息つけるものです。

(文・森 初世)


externallink関連リンク

落ち着きのない我が子の教育相談。どこで誰にすればいいの? どうして小さい子はすぐ忘れちゃうの?幼児性健忘について 不安だらけの新1年生。1年後はどう変わる?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)