
平昌で開催された冬季五輪から三ヶ月たちました。人々を魅了し、「そだねー!」「もぐもぐタイム」など新しいキーワードを生むなど、一躍注目を集めたカーリング女子日本代表”LS(ロコ・ソラーレ)北見”の活躍は、記憶に新しいところです。日本のカーリング競技にとって初の銅メダルを獲得した彼女たちが口々に発していたのは、故郷でもあり、現在の活動拠点でもある北海道北見市への地元愛に溢れた言葉です。
北見市常呂町は、カナダの国民的スポーツであるカーリングが紹介されてから、極寒の中徹夜でリンクを手作りし、金属製のビア樽やガスボンベを加工・溶接した代用品で競技をしていました。そして、1988年1月に日本国内初となるカーリング専用ホール「常呂町カーリングホール」を建設するなど、まさにカーリングの聖地として知られる町です。
(写真はアドヴィックス常呂カーリングホール)
5月18日から20日まで行われた『カーリング パシフィックアジア選手権2018日本代表決定戦』では、女子はLS北見が、世界選手権代表のチーム富士急と対戦しました。2022年冬季北京オリンピックにも繋がる重要な大会で、本場で観戦を初体験すべく、常呂町へ行ってきました。
まず訪れたのはLS北見の選手たちが必勝祈願に訪れた常呂神社。「カーリングストーンストラップ付きおみくじ」や、カーリングの形をした絵馬が販売され、カーリング場の形をしたボードに願い事が記された絵馬がぶら下がっている様がカーリングの聖地にある神社らしく、まさにここでしか見られない風景です。
次回はいよいよ試合を観戦します。
筆者:澤口美穂。幼少期より海外志向が強く、これまでの訪問国数は30か国以上。平成28年生活拠点を東京から札幌に移し、ヨーロッパ系企業日本法人で様々な国の人々と共に働いてきた経験を活かし、自分の想いを形にした新しいビジネスと人生のセカンドステージを構築中。