ミシュランガイド掲載店の「キラキラ丼」を 復興のシンボル「南三陸さんさん商 店街」(1)

震災からわずか1か月で復興市として、前を向き商いをはじめた南三陸町。どんな困難にもめげずに歩み続け、2016年で終了した「さんさん商店街」が、かつての町の中心地に震災後8.3メートルほどかさ上げされた高台の造成地に、2017年3月に「南三陸さんさん商店街」としてグランドオープンしました。

南三陸さんさん商店街とは

志津川地区の復興シンボルとも言われるこの商店街は南三陸町民の不屈の魂の象徴です。仙台から高速道路・三陸道にて約1時間30分かけ”志津川IC”を降りて5分程で到着です。開業から1年で来場者は65万人を超えたそうです。設計は世界的建築家で新国立競技場のデザインを手掛けた建築家・隈研吾さん。

隈研吾さんが目指したのは、「あたたかく、やさしい商店街」を創ること。美人杉といわれる南三陸杉が目に付く所にふんだんに使われていて、木のぬくもりが肌で感じられます。

「さんさんコート」と名付けられた商店街の中心には、フードコートがあり明るい日差しの下、まるで縁側の様な雰囲気の中くつろげる空間となっていました。

また、商店街ではイースター島(チリ領土)より2013年に贈呈された本物のモアイ像が展示中です。

南三陸ならではの魅力がいっぱい

「南三陸さんさん商店街」では飲食店をはじめ、食料品や衣料品、電化製品などの生活用品を扱うお店や写真スタジオなど、28店舗が軒を並べています。

「新鮮里海の幸」ゾーンでは、とれたての地元産魚介類や水産加工品が所狭しと並べられ、地場の野菜やお肉なども提供されていました。

魚介を見ていると、やはり春夏秋冬で異なる魚介を楽しめる「キラキラ丼」が食べたくなります。春は春野菜と春の海で獲れる海鮮を盛り込んだ「春つげ丼」、夏は新鮮なうにを贅沢に使った「うに丼」、秋は脂の乗った旬な魚が豪華共演する「秋旨丼」、冬はぷりぷりのいくらが丼いっぱいに盛られた「いくら丼」と、四季に応じて具材が変化するという「キラキラ丼」ですが、今の季節は魅力的で個性的な「春つげ丼」を各店提供していました。

悩みに悩んだ末に選んだのはミシュランガイドにも掲載されている「弁慶鮨」のキラキラ春つげ丼。色々な刺身とイクラ、卵、胡瓜が混ざったバラチラシの上に、新鮮なネギトロと旬のメカブが載り、華やかな彩りとなっています。豪快に混ぜて食べると、様々な食感とともに旨味や香りが口いっぱいに広がり、春の訪れが一気にやってきた気分に。温泉卵も混ぜ、絶妙な風味を楽しむことができました。

次回は、どこのお店にしようと思うと、考えただけで心が踊ります。

(つづく)

取材・撮影・文 / Shimazaki


externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)