
石巻の街を訪れると、サイボーグ009や仮面ライダーなど石ノ森章太郎氏の人気キャラクターが、街のところどころで温かく迎えてくれました。石巻駅から石ノ森萬画館までの約1キロの道のりはマンガロードと名付けられています。ここでは様々な石ノ森作品が、震災で最も被害の大きかった市のひとつである石巻に寄り添っているのが伺えます。
石巻の駅前通りで立ち寄ったのは、被災後再開された石巻焼きそばで有名な昭和20年創業の藤や食堂。二度蒸しの柔らかいそばは独特の食感で、魚介出汁の風味が食欲をそそります。
お腹を満たして川沿いに向かうと、途中には2016年11月にオープンした商業施設「石巻ASATTE」があります。東日本大震災の津波被害を受けた街に活気を取り戻そうと、”きょう、あす、あさってと続く日々の暮らしを、おいしく、豊かに、心地よく”をコンセプトに誕生したショッピングスポットです。
食のセレクトショップや、手仕事品がそろう雑貨店、レストランなどが入り、買い物・観光スポットとして賑わいを見せています。
一方で、少し進むと1930年竣工の旧観慶丸商店がありました。どっしりとした石造りに見えますが、実は木造3階建ての店舗兼住宅で、当時の流行だったタイル張りの外観はモダンでお洒落です。
石巻で最初の百貨店であり、ファンライトや丸窓など、和洋折衷にも見える洋風建築です。こちらの建物も津波で被災して1階が浸水したそうですが、石巻市の有形文化財として耐震工事され、石巻の歴史・文化についての展示施設と文化交流のための貸スペースを併設した文化発信拠点として再開館したとのことです。
「石巻市復興まちづくり情報交流館」が川からほど近くにありました。街が繁栄を極めた昭和の時代から、東日本大震災、今後の復興計画まで貴重な写真や映像、模型などを駆使して石巻の歩みを紹介しています。
石巻に住んで約20年のイギリス人、リチャード・ハルバーシュタット氏が、ナビゲーター兼館長を務めています。被災後、母国からの帰国の薦めを断って、石巻にとどまることを選択し、復興に向けて尽力され、地元の人たちから厚い信頼と尊敬を得ています。残念ながら、訪ねた日は不在でお話を伺うことができませんでしたが、週4日の在館日に是非再度訪問させていただきたいと思いました。
(つづく)
取材・撮影・文 / Shimazaki