ドラマチックな光景が広がる『二本松少年隊』の心が残る霞ヶ城(1)

福島県二本松市にある、霞ヶ城は、寛永20年(1643年)、初代二本松藩主丹羽光重公によって近世城郭として整備されました。霞ヶ城公園全体にソメイヨシノやヤマザクラなど約4500本もの桜が咲き誇り、城址全体を桜の花が覆う様は、その名の通りまさに霞がかったように見えます。自然を活かした景観は、四季折々に訪れる人の心を和ませています。霞ヶ城は別名で、正式名は二本松城址。日本100名城、日本のさくら名所100選に数えられる場所です。

霞ヶ城

まぶしい光の中で視界に飛び込んでくるのは山麓部分にある三の丸の高石垣です。会津藩主加藤氏の所領だった時代に築かれたとされています。

霞ヶ城

訪れた時は満開の桜の中、二本松藩の旗が風にはためき、石段脇には年輪を重ねた松が、現代から江戸時代に時を遡らせます。池に映る桜を見ながら、さらに石段を登ったところにある洗心亭からは、城壁を彩る桜と青い空に描かれた飛行機雲とドラマチックな光景が視界いっぱいに広がります。

霞ヶ城

樹齢350年のアカマツ「霞ヶ城の笠松」を見ながらさらに登り続けると、ようやく本丸跡の石垣に辿り着きます。平成5から7年の修復工事、そして平成23年の東日本大震災の復旧工事が行われ、今日ある天守台や石垣が城のシンボルとしての姿を取り戻しています。

 

霞ヶ城

 

戊辰戦争において落城した二本松城を心に描き、天守台に登ってみると360度の展望が広がります。城山回遊道路には桜のトンネルが続き、残雪をまとった安達太良山が一本松の背後に見えて素晴らしい景色です。

霞ヶ城

(つづく)

撮影・文 / Shimazaki


externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)