広島県が誇る郷土料理「浜子鍋」について

広島県尾道市生口島の郷土料理で知られる「浜子鍋」は、季節で取れた魚やタコ、貝類や野菜を味噌で煮込んだ味わい豊かな鍋料理となります。生口島は江戸時代塩田で栄えた島であり、塩田で精力的に働く労働者達(浜子)達のお腹を満たすために島でとれた具材で鍋を煮込んだことが浜子鍋の発祥と言われています。浜子鍋の特徴としては「ダシを一切取らない」事が挙げられ、煮込んだ魚介類から染み出たダシだけでいただくことになるので昆布や鰹節といったダシを摂るためだけの具材を使用することはありません。

浜子鍋の水分はすべて具材から染み出たものだけを使用するので感覚的に言えば「蒸し焼き」に近い鍋料理という事になります。具材から染み出たエキスが大量の水分に流れ出てしまうという事がないので非常に濃厚な味が楽しめる仕様となっています。浜子鍋は広島県であればどこでも食べられるというわけではなく、生口島の料理屋などでしか味わう事ができず、発祥の地もしくは尾道市市内でしか食べる事ができない希少性の高い郷土料理でもあるのです。

・浜子鍋のレシピ
1、ぶつ切りにしたタコや魚の切り身、そしてタマネギや牡蠣、えのき、シメジ、たまねぎ、春菊、にら、を鍋に投入し煮込んでいきます。

2、具材から水分がしみだして来たら、味噌、みりん、砂糖を投入し沸騰するまで煮込みましょう。

3、ひと煮立ちさせ十分具材に火が通っているようであれば「浜子鍋」の完成でとなります。

externallinkコメント一覧

広島県が誇る郷土料理「浜子鍋」について へのコメント 1件 』

  • 投稿者:マイッキー

    出汁がすごく美味しかったです

  • コメントを残す

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)