知らないと損!! セルフメディケーション税制の計算方法

世界保健機構(WHO)では「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」がセルフメディケーションと定義しています。2017年1月1日以降、スイッチOTC医薬品の購入費用での所得控除を受けることが出来る制度が始まっています。その制度はどのような制度でどのように利用するものなのか確認しておきましょう。特に去年知らなかったという人は要チェックです。

スイッチOTC医薬品とはなんだろう
OTC医薬品とは、「Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)」の略で医師の処方箋がない場合でも薬局やドラッグストアなどで買うことが出来る薬のことです。発毛薬、かぜ薬、解熱鎮痛薬、胃腸薬、皮膚用薬、点眼薬、ビタミン剤など、色々な薬がすでに市販されています。OTC医薬品には「税控除対象」いう文字付のマークがパッケージについています。ただしマークを付けることが義務化されてはおらず、マークの付いていないものも対象となる場合がありますので薬局やドラッグストアで確認されることをお薦めします。

セルフメディケーション税制とは
セルフメディケーション税制とは従来の医療費控除制度の特例としての建付けとなっています。つまり、従来の医療費控除制度に付随する形になります。特例の実施期間は2017年1月1日~2021年12月31日の5年間になります。従来の医療費控除制度は医療費が10万円を超える場合に適用されるのに対してセルフメディケーション税制では1年の間にOTC医薬品を12,000円以上購入すると控除対象になります。上限も設けられていて8万8千円が限度になります。購入日が2017年1月1日以降の医薬品が対象になります。従来の医療費控除とセルフメディケーション税制の両方を同時に選択することはできず、どちらか片方を選択することになります。

セルフメディケーション税制をどう使えば得なの?
先に述べた通り、従来の医療費控除と2017年1月1日以降、スイッチOTC医薬品の購入費用での所得控除を選択して受けることが出来るようになりました。併用はできません。ですので、どちらを選んだ方が有利なのかは昨年1年間の医療費の合計金額から判断することが出来ます。ただし昨年の医療費の合計が10万円以下の人は従来の医療費控除を受けることが出来ないので、セルフメディケーション税制を利用するしかありません。では簡単な計算式を書いてみますので参考にしてみてください。

◎医療費合計15万円、その内のOTC医薬品6万円の場合

15万円-10万円=5万円、6万円-12,000円=48,000円で従来の医療費控除の方が有利です。

◎医療費合計15万円、その内のOTC医薬品7万円であれば、

15万円-10万円=5万円、7万円-12,000円=5,8000円でセルフメディケーション税制の方が有利です。

つまり、「医療費の合計額-10万円」と「OTC医薬品購入費-12,000円」で金額の大きい方が有利ということです。

セルフメディケーション税制は課税対象額が減額されるということなのであって、対象となる金額がそのまま戻ってくるというわけではないのでその辺は誤解のないように押さえておきたいところです。

writer:Masami


externallink関連リンク

手に入りやすくなった市販薬との正しい付き合いかた 毎日明るく元気よく!セルフメディケーションの4つのポイント 砕いて飲むのはNG!錠剤や粉薬を上手く飲み込む方法。 もしかしたらその頭痛、頭痛薬の飲み過ぎが原因かも!? キリキリ派? ムカムカ派? タイプ別胃腸薬の選び方
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)