深いコクが特徴の狭山茶

埼玉県の入間市や狭山市を中心にする入間地域では、狭山茶が代表的な名産品として名声を獲得してきました。宇治茶や静岡茶と並んで、日本三大銘茶の一つに選ばれていることも有名です。昔から「味の狭山茶」と謳われることもあり、深いコクが特徴的なことも知られています。

狭山茶の原料になる茶の木は、狭山丘陵を取り巻く武蔵野台地で栽培されています。標高が高い山間部ではありませんが、朝晩の冷え込みが厳しい地域でもあります。温暖な地域では年5回程度の茶摘みを行う一方で、寒冷な気候の入間地域では2回だけになります。そのため、狭山茶の生産量は三大銘茶の中では最も少ないですが、寒さのおかげで茶葉が厚くなるという利点が生まれることになりました。

厚い茶葉が狭山茶のコクの源ですが、そのままの状態では硬いだけで使えません。眠っている旨味を十分に引き出すためには、分厚い茶葉を柔らかくする必要がありました。そこで考え出されたのは、「狭山火入れ」という方法です。高温の火力で熱することで、分厚い茶葉の繊維が柔らかくなり、深いコクが出やすくなる仕組みです。さらには、香ばしさも生まれるため、爽やかな後味も特徴的なお茶に仕上がります。狭山茶の出荷は年間を通じて行われていますが、4月下旬から5月下旬にかけては新茶の時期を迎えます。主産地の入間地域は都市化が著しい地域でありながらも、新茶の時期には伝統的な茶摘みが行われ、季節の風物詩としても親しまれています。

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)