TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
春場所終盤の対戦相手予想 碧山 明日 13隆の勝、 明後日14 ?正代?、 千秋楽 ?朝乃山? 白鵬 13朝乃山、 14貴景勝、 15鶴竜 鶴竜 13貴景勝、 14朝乃山、 15白鵬 朝乃山 13白鵬 14鶴竜 15 ?貴景勝?碧山? どういう展開になるのでしょうねえ もしかして碧山優勝? となると、個人優勝制度導入の1909年6月以降、1991平成3年名古屋場所(前頭13琴富士→前頭5琴錦)以来、29年ぶり史上2度目の「ふた場所連続の平幕優勝」となりますね。 この29年前の角界は、優勝31回の小さな大横綱・千代の富士が五月に貴花田に屈して引退、残った横綱も、大乃国、旭富士、北勝海がヨレヨレであとを追うように次々と引退していく世代交代期でした。 今と似ている?
(⏱️´・_・) 不思議だ…いつも、つまらない相撲のブルガリア人の碧山(あおいやま関)が、⑪勝①敗と、優勝の可能性が出てきました。 あっ❗️白鵬が正代に寄りきりで敗けて⑩勝②敗になり、碧山が単独トップになりました…(゚Д゚;) 正代(⑥勝⑥敗)は、白鵬に6~7発の張り手で普通なら動揺するのに離れずに、右まわしを取って速攻で寄りきったのが良かったですねφ(゚∀゚☀️) 鶴竜&朝乃山も勝ち、白鵬&鶴竜&朝乃山が⑩勝②敗で、碧山を追いかける形になり、残り三番が大変面白くなりましたφ(^∇^⌚️) □それでは又ね~( ´∀`)/~~(=^ェ^=⛱️)/~~
碧山が単独一敗でトップに立ちました 今日の隆の勝の負けた相撲を見てると 明日も碧山が勝ちそうだし。 でも、トップに立って碧山も優勝を意識して緊張してくるか? 誰が碧山を倒すのか? 初場所に続いて平幕優勝はあるのか? まさか、白鵬が負けるとは思わなかったのでビックリしたけど。 優勝争いは面白くなりました。
舞の海さんは、荒磯親方と一緒の解説だと ちょこちょこっと荒磯親方をディずりますね。 今も荒磯親方が富山に行くと朝乃山の事を聞かれると言うと、すぐに茨城県に行った時は稀勢の里はどうか?とよく聞かれてましたよと言うし。 荒磯親方は笑って受け流してたけど。 舞の海さんにしたら、多少の事を言っても荒磯親方は許してくれると思っているのか もしれないですね。 実際に荒磯親方は笑って受け流していますが。 でも、荒磯親方の性格を知ってて気安く おふざけな発言って。 元横綱に対して失礼じゃないかなぁって私は思ってます 荒磯親方と一緒の解説の時は、いつもそんな感じです。 これが白鵬や鶴竜が引退して、一緒に解説となったら絶対に軽口はできないし、しないと思うのですが。 こうした所の、舞の海さんは 苦手です
荒磯親方は褒めますね。まず悪口は言わない。的外れな褒め方でなく、とってもわかりやすい。毎場所、3回か4回はテレビ解説(正面解説)に出てきて欲しい。 個人的な希望としては、北の富士さん5回、荒磯親方4回で、あと、錣山親方2回、尾車親方2回、朝日山親方2回というシフトが理想的ですね。
追手風部屋のお相撲さんは 大○○という、しこ名が多い。 私は、大栄翔は顔としこ名が一致して 解るけど。 後の大○○というしこ名のお相撲さんは誰が誰だか解りません。 遠藤は遠藤のしこ名で良かったなと思ってます
荒磯親方の解説が非常にわかりやすい。 「突き落とし」は相手の差し手の腋に手をあてがって・・ というのは、ご自身の実体験からのもので、とっても説得力がありますね。 親方がおっしゃる通り、白鵬との対戦でも「突き落とし」で三連勝したことがありました。 そのうちのどれだったか? 西の土俵際に詰まった稀勢の里が、なおも押してくる白鵬の右の腋に左手をかけて『えいやっ!』と突き落としをみせ、白鵬が白房下にゴロンと転げていった一番が今でも忘れられません。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,658件 』
碧山が優勝となるとブルガリアからは琴欧洲以来12年ぶり2人目、春日野部屋からは栃ノ心以来2年ぶりとなります。
春場所終盤の対戦相手予想
碧山 明日 13隆の勝、
明後日14 ?正代?、
千秋楽 ?朝乃山?
白鵬 13朝乃山、 14貴景勝、 15鶴竜
鶴竜 13貴景勝、 14朝乃山、 15白鵬
朝乃山 13白鵬 14鶴竜 15 ?貴景勝?碧山?
どういう展開になるのでしょうねえ
もしかして碧山優勝?
となると、個人優勝制度導入の1909年6月以降、1991平成3年名古屋場所(前頭13琴富士→前頭5琴錦)以来、29年ぶり史上2度目の「ふた場所連続の平幕優勝」となりますね。
この29年前の角界は、優勝31回の小さな大横綱・千代の富士が五月に貴花田に屈して引退、残った横綱も、大乃国、旭富士、北勝海がヨレヨレであとを追うように次々と引退していく世代交代期でした。
今と似ている?
(⏱️´・_・) 不思議だ…いつも、つまらない相撲のブルガリア人の碧山(あおいやま関)が、⑪勝①敗と、優勝の可能性が出てきました。
あっ❗️白鵬が正代に寄りきりで敗けて⑩勝②敗になり、碧山が単独トップになりました…(゚Д゚;)
正代(⑥勝⑥敗)は、白鵬に6~7発の張り手で普通なら動揺するのに離れずに、右まわしを取って速攻で寄りきったのが良かったですねφ(゚∀゚☀️)
鶴竜&朝乃山も勝ち、白鵬&鶴竜&朝乃山が⑩勝②敗で、碧山を追いかける形になり、残り三番が大変面白くなりましたφ(^∇^⌚️)
□それでは又ね~( ´∀`)/~~(=^ェ^=⛱️)/~~
碧山が単独一敗でトップに立ちました
今日の隆の勝の負けた相撲を見てると
明日も碧山が勝ちそうだし。
でも、トップに立って碧山も優勝を意識して緊張してくるか?
誰が碧山を倒すのか?
初場所に続いて平幕優勝はあるのか?
まさか、白鵬が負けるとは思わなかったのでビックリしたけど。
優勝争いは面白くなりました。
舞の海さんは、荒磯親方と一緒の解説だと
ちょこちょこっと荒磯親方をディずりますね。
今も荒磯親方が富山に行くと朝乃山の事を聞かれると言うと、すぐに茨城県に行った時は稀勢の里はどうか?とよく聞かれてましたよと言うし。
荒磯親方は笑って受け流してたけど。
舞の海さんにしたら、多少の事を言っても荒磯親方は許してくれると思っているのか
もしれないですね。
実際に荒磯親方は笑って受け流していますが。
でも、荒磯親方の性格を知ってて気安く
おふざけな発言って。
元横綱に対して失礼じゃないかなぁって私は思ってます
荒磯親方と一緒の解説の時は、いつもそんな感じです。
これが白鵬や鶴竜が引退して、一緒に解説となったら絶対に軽口はできないし、しないと思うのですが。
こうした所の、舞の海さんは
苦手です
白鵬の負け。みっともない酷い相撲だよ。粗っぽい張り手三発。墓穴を掘った。昨日の完璧な勝ちはなんだったんだろ?
荒磯親方は褒めますね。まず悪口は言わない。的外れな褒め方でなく、とってもわかりやすい。毎場所、3回か4回はテレビ解説(正面解説)に出てきて欲しい。
個人的な希望としては、北の富士さん5回、荒磯親方4回で、あと、錣山親方2回、尾車親方2回、朝日山親方2回というシフトが理想的ですね。
追手風部屋のお相撲さんは
大○○という、しこ名が多い。
私は、大栄翔は顔としこ名が一致して
解るけど。
後の大○○というしこ名のお相撲さんは誰が誰だか解りません。
遠藤は遠藤のしこ名で良かったなと思ってます
荒磯親方の解説が非常にわかりやすい。
「突き落とし」は相手の差し手の腋に手をあてがって・・
というのは、ご自身の実体験からのもので、とっても説得力がありますね。
親方がおっしゃる通り、白鵬との対戦でも「突き落とし」で三連勝したことがありました。
そのうちのどれだったか? 西の土俵際に詰まった稀勢の里が、なおも押してくる白鵬の右の腋に左手をかけて『えいやっ!』と突き落としをみせ、白鵬が白房下にゴロンと転げていった一番が今でも忘れられません。
おいおい、今日も舞の海解説だよ。
喋る時は消音で画面も見ない!手間がかかる