実際はFBIに筒抜けだった…【「戦争の情報戦②」暗号名マリコ】寺崎英成×若杉要 東京都発 戦争ではいかに敵側の情報をいち早く得て、戦いを優勢にするかが重要でした。太平洋戦争では相手側の無線などを傍受することが当たり前です。そこで、相手に聴かれても仲間が意思疎通できるように「暗号」を用いられるようになりました。 […] … 06/07 16:0006/10 21:13 オリジナル
小説化され大ベストセラーに、映画の脚本は黒澤明【「戦争の情報戦①」敵の裏をかく「... 東京都発 1904年(明治37年)日露戦争が勃発。当時はテレビもネットもない時代。相手の情報をいかに先に入手し備えるかは戦略上、重要なポイントでした。昔の戦争の情報戦、「挺進部隊」「暗号」「スパイ」の3つのテーマを紹介していきたい […] … 06/05 16:0006/03 15:52 オリジナル
ジャニーズ事務所への脅迫も、身代金目的が顕著に【多磨霊園で起きた遺骨盗難事件】三... 東京都発 墓荒らしはエジプトのピラミッドや日本の古墳など昔からあり、墓地に共えられた貴金属などを盗難、または死体そのものを持ち去る犯罪で、墓泥棒のことです。 近代日本でも幾つか事例があり、陶芸家がつくった骨壺を盗み売り歩いていた […] … 06/03 16:0006/10 21:12 オリジナル
チャタレー事件で逆転有罪も【注目された判決・多磨霊園に眠る最高裁判事たち】奥野健... 東京都発 多磨霊園には戦前の大審院判事や戦後の最高裁判所判事が多数眠っています。今回は戦後、最高裁判所判事として後世に残る判決をくだした最高裁判事を紹介します。 1959年(昭和34年)「日米安保条約には日本の司法審査権は及ばな […] … 05/31 16:0006/10 21:03 オリジナル
「地下鉄の父」経営権抗争の末に…【毒舌すぎて破門から和解、しかし条件は…】 野沢... 東京都発 囲碁棋士の野沢竹朝は囲碁界の名家「本因坊(ほんいんぼう)家」を毒舌すぎて破門され敵に回してしまいました。本因坊家は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕えた日海(一世本因坊算砂)を開祖とする家系。江戸期を通じて囲碁四家 […] … 05/29 16:0006/10 21:02 オリジナル
警察から逃亡し舞台出演の離れ業も【破門した人、された人 歌舞伎界】 5代目 中村... 東京都発 「破門」とは、師弟の関係を断ち、門人の中から追放すること。おきてを犯した場合、組織から追放となる処分の一種のことです。多磨霊園には破門した人と破門された人が同じ霊園に眠っていたりします。歌舞伎界の名門の成駒屋。5代目中村 […] … 05/27 16:0006/10 21:01 オリジナル
リストラに恨み?世間に衝撃の未解決ミステリー【自殺か他殺か!? 「下山事件」】 ... 東京都発 1949年6月1日(昭和24年)国有鉄道初代総裁に下山定則が就任しました。 元々日本国有鉄道(現在のJR)は国営事業として運輸省鉄道総局が、国の国有鉄道事業特別会計によって事業を行っていました。それを、税金での運営では […] … 05/24 16:0006/10 21:00 オリジナル
日本にも職業野球を【幻の野球場「東京臨海野球場」と日本初プロ専門野球場「後楽園球... 東京都発 ボールパーク構想と地域密着で人気を博しチケット購入も難しくなってきた昨今のプロ野球。実は昭和初期にもスタジアム建設に力を入れていた人たちがいます。 1932年(昭和7年)アメリカの職業野球を模して本格的な、12万人が収 […] … 05/22 16:0005/22 13:45 オリジナル
【タイタニック生還の日本人と大霊界】細野正文×丹波哲郎 東京都発 平成時代には多くの映画作品が配給されました。多くの名作がありますが、今回は平成元年にブームになった企画・原案・脚本・製作者・総監督をつとめた丹波哲郎が手掛けた『大霊界』と、1997年(平成9年)ジェームズ・キャメロン監督 […] … 05/20 16:0005/20 11:43 オリジナル
【『11ぴきのねこ』と『フランダースの犬』の秘話】馬場のぼる×土倉冨士雄 東京都発 人気作品や感動作品の裏側には、創作者たちの深い思いや予想外の展開などが隠れていたりします。今回は発表されて50年以上経った今でも人気の絵本『11ぴきのねこ』の作者の馬場のぼると、『フランダースの犬』の提供スポンサーを務 […] … 05/16 16:0005/13 16:39 オリジナル
イデオロギー対立は戦前もあった!?【大正時代②:天皇機関説VS天皇主権説】 美濃... 東京都発 前回、民本主義による政治を提唱した吉野作造を紹介しました。同じ時期に、美濃部達吉の「天皇機関説」が注目され、普選運動が活発になっていきます。天皇機関説は「君主は国家におけるひとつの、かつ最高の、機関である」としたドイツの […] … 05/14 16:0005/13 16:38 オリジナル
「民本主義」が生まれた時代【大正時代①:大正デモクラシー】 吉野作造×浮田和民 東京都発 2019年5月1日より元号が平成から「令和」に改元されました。天皇一代に元号一つという一世一元の制が明治から始まり、大正、昭和、平成、令和と続いてきました。今回は1912年から1926年までの15年間の大正時代にスポット […] … 05/10 16:0005/12 15:13 オリジナル
世界的な名著『武士道』を執筆【多磨霊園に眠るお札になった人物】 新渡戸稲造×新渡... 東京都発 新紙幣が2024年度上期に誕生するということが発表され、新1万円札は渋沢栄一、新5千円札は津田梅子、新千円札は北里柴三郎になります。最も多くお札の肖像に登場したのは聖徳太子。今までの紙幣で数多くの歴史上人物がお札の肖像 […] … 04/26 16:0005/12 15:13 オリジナル
【多磨霊園に眠る勲章を辞退した人たち】 熊谷守一×徳富蘇峰×賀屋興宣 プロ野球選手のイチローが3度目の国民栄誉賞を「人生の幕を下ろした時に頂けるよう励みます」と返答し辞退されました。1995年に女優の杉村春子が「芝居の仕事を続けている最中であり、大きすぎる勲章を頂くと、いつも首にかかってい […] … 04/19 16:0005/12 15:13 オリジナル
『神奈川県庁舎「キング塔」秘話』 池田宏×小尾嘉郎 神奈川県横浜市発 現在は都市開発が進み、高い建物が増えたみなとみらい。しかし、この街には昔ながらの建物がまだまだ多く現存します。関内・日本大通り地区の塔のある建物はトランプになぞらえ、神奈川県庁本庁舎“キング”、横浜税関“クィーン”、横 […] … 04/12 16:0005/12 15:13 オリジナル
凶弾に倒れる3年前に関わった「横浜税関」『二・二六事件スピンオフ 建物編』 柳井... 神奈川県横浜市発 1936年(昭和11年)2月26日に元老重臣が殺害重傷を負った「二・二六事件」。教育総監であった渡邉錠太郎が襲撃を受けた杉並区上荻2丁目の「渡邉錠太郎邸」。この邸宅を設計・建築したのが柳井平八です。 柳井平八(やない […] … 04/05 16:0005/12 15:15 オリジナル
加害者の家族と和解する「赦し」への葛藤と解放【日本最大のクーデター事件「二・二六... 東京都発 二・二六事件の当時9歳であった渡邉錠太郎教育総監の4人兄姉の末っ子の次女の渡邉和子は、その日、父と一緒の布団で寝ていました。襲撃と察知した渡邉錠太郎は、娘の和子を座卓の影に隠します。 八畳ぐらいの寝室で銃撃戦が繰り広げ […] … 03/29 16:0005/12 15:13 オリジナル
エリート街道を進んだ重鎮【日本最大のクーデター事件「二・二六事件」と多磨霊園 ⑥... 東京都発 陸軍大将であり教育総監を務めた重鎮。学者型の武人として知られ、月給の大半は丸善書店の支払いに当てたといいます。同じタイプの若い将校をかわいがり面倒見も良く、旭川の第七師団長のとき、歩兵第二六連隊に属していた村中孝次にドイ […] … 03/22 15:0005/12 15:13 オリジナル
41発もの弾丸を撃ち込まれ絶命【日本最大のクーデター事件「二・二六事件」と多磨霊... 東京都発 二・二六事件では首相官邸以外にも他の部隊が元老重臣を襲撃しています。内大臣であった斎藤實が四谷区仲町3丁目の私邸で襲撃され殺害されました。 斎藤實(さいとう・まこと)は海軍大将であり第30代内閣総理大臣を務めた重鎮。陸軍 […] … 03/15 15:0005/12 15:13 オリジナル
首相を守るために命を落とした護衛警官【日本最大のクーデター事件「二・二六事件」と... 東京都発 ※写真は村上家之墓 二・二六事件の首相官邸襲撃にて4名の護衛警官が命を落としました。村上嘉茂左衛門巡査部長、土井清松巡査、小館喜代松巡査、清水与四郎巡査です。湯河原の旅館に滞在中の牧野伸顕前内大臣の警護を担当していた皆川 […] … 03/08 16:0005/12 15:13 オリジナル